ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【紅葉情報】鎌倉市内の色づき状況について

 

 

 

紅葉情報

鎌倉は他の地域と比較すると紅葉が見ごろを迎える時期が遅めです。11月に入ると北鎌倉駅周辺から色づき始め、市内全体としては、11月下旬~12月上旬に見頃を迎えるというのが例年の状況となります。

 

2023年の色づきについて
紅葉の見頃は、秋の気温が低いと早まり、高いと遅れます。
今年の11月の気温は全国的に平年より高めに推移し、特に上旬は季節外れの暖かさが予想されます。これから見頃を迎えるところでは色づきはゆっくり進み、例年より遅いか例年並みの時期に見頃となるでしょう。
(引用)日本気象協会 2023年紅葉見頃予想<外部リンク>

 

*リアルタイム情報はTwitter<外部リンク>Facebook<外部リンク>でも更新中*

 

 

 

紅葉ライトアップ情報

長谷寺

長谷寺で毎年紅葉の時期に行われている秋の夜間特別拝観(ライトアップ)。期間中は開門時間が延長され、夕暮れとともに境内いたるところに配置されたライトが灯り、幻想的な雰囲気を醸し出します。​

《鎌倉・長谷寺秋の夜間特別拝観(ライトアップ)​​》

期 間:2023年11月23日(木・祝)~12月10日(日)
    ※1週間延長しました
時 間:日没~19時00分閉門(19時30分閉山)
拝観料:大人400円、小学生200円

※悪天候等の理由により中止する場合があります
※通路での三脚使用不可
※混雑状況を知るには長谷寺HP内特設ページ<外部リンク>
​そのほか詳細は長谷寺公式ホームページ(https://www.hasedera.jp/)<外部リンク>よりご確認ください。

 

覚園寺

毎年好評の紅葉ライトアップを今年も開催。期間中は紅葉の覚園寺を、そして鎌倉を楽しんでいただけるよう開門時間が延長されます。

《紅葉特別拝観》
日 程:2023年11月20日(月)~12月10日(日)
時 間:夕暮れ~19時00分
拝観料:大人500円、小中学生200円
URL:https://kamakura894do.com/index.html​<外部リンク>
​※境内撮影禁止等のルールに変更はありません。

 

 

【エリア別】紅葉スポット情報

鎌倉市内マップ
鎌倉は至るところで紅葉を見ることが出来るので
王道紅葉スポットはもちろんのこと
密を避けた穴場スポットで楽しむのもおすすめです!​

鎌倉駅周辺

鶴岡八幡宮、宝戒寺、白幡神社(西御門)、川喜多映画記念館、英勝寺、海蔵寺、浄光明寺、寿福寺、源氏山公園、葛原岡神社、仮粧坂、大仏ハイキングコースなど

金沢街道周辺

荏柄天神社、鎌倉宮、覚園寺、瑞泉寺、杉本寺、浄妙寺、報国寺、一条恵観山荘、旧華頂宮邸など

由比ガ浜・長谷・極楽寺

長谷寺、光則寺、高徳院、鎌倉文学館、御霊神社など

大町・材木座

本覚寺、妙本寺、安国論寺、妙法寺、長勝寺など

北鎌倉駅周辺 円覚寺、浄智寺、明月院、長寿寺、建長寺、天園ハイキングコース、葛原岡ハイキングコースなど

鎌倉山・西鎌倉・深沢

青蓮寺
大船駅周辺

龍宝寺、大船観音寺、日比谷花壇大船フラワーセンター、五社稲荷神社など

稲村ガ崎・七里ガ浜・腰越

小動神社

*その他、「鎌倉の花(紅葉)」でもご紹介しています。​​

 

 

SNS速報(不定期)

お出掛けの目安になるよう、観光協会公式SNSで発信している写真付きの紅葉情報をお届けします。
※過去の写真を掲載しているところもありますのでご注意ください。

 

鎌倉駅周辺

源氏山公園
(2023年11月30日)
源氏山公園の紅葉

頼朝像付近のカエデの色づきが進み、寿福寺方面源氏山頂上近くの広場にあるイチョウ並木が見頃を迎えています。日野俊基墓付近のイチョウはピークを過ぎて落葉を始めていますが、カエデはまだ色づいていません。​

英勝寺
​(2023年11月24日)​
英勝寺の紅葉
祠堂脇のカエデが見頃を迎え、山門手前のトウカエデは上部が色づいています。通用門そばのヒイラギが満開です。古来より魔除けに使われる棘のある葉ですが、年数が経つにつれて角が取れて丸い葉になります。付近ではキンモクセイに似た甘い香りが漂っていました。

海蔵寺
(2023年11月28日)
海蔵寺紅葉

参道周辺や本堂裏の庭園で見頃になっているものがあります。庫裡の前に二本あるカエデの片方は残念ながら紅葉せずに終わってしまっていましたが鐘楼脇のほうは見頃間近になっています。

浄光明寺
​(2023年11月24日)​
浄光明寺
​門前、鐘楼脇など、色づきが進み見頃間近となっている所があります。

鶴岡八幡宮
2023年11月24日​撮影)
鶴岡八幡宮の親子イチョウ黄葉

境内は少しずつ色づき始めています。 大石段脇の親子銀杏は、黄緑色から黄色へ移り変わってきています。柳原神池へ向かう道沿いは紅葉のグラデーションが美しいです。国宝館前のイチョウや実朝歌碑脇のタムケヤマは綺麗に色づき、見頃を迎えています。

葛原岡神社
(2023年11月30日)
葛原岡神社の紅葉
​銭洗弁財天のすぐ近くにあります。境内のイチョウは少し色づき始めたところです。境内の合槌稲荷社にある無患子(ムクロジ)が黄葉し、実がなっています。実は神社のお守りに使われます。

▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る

 


 

金沢街道周辺

鎌倉宮
(2023年11月24日​)​
鎌倉宮の紅葉
​境内は一部で見頃を迎えていますが、昨年に比べると色づきは遅いようです。

浄妙寺
(2023年11月16日​)​
浄妙寺11/16紅葉

イチョウの大木が色づき始め明るく目立つようになってきました。参道手前右で紅葉しているのは夏椿です。境内には茶室「喜泉庵(きせんあん)」があり、枯山水庭園を眺めながら静寂のひと時を過ごすことができます。

一条恵観山荘
(2023年11月29日​)​
一条恵観山荘紅葉

至る所に植えられたもみじが見頃ピークとなっています。滑川沿いはこれからという木もあり公開期間いっぱい楽しめそうです。

瑞泉寺
(2023年11月24日)
瑞泉寺紅葉

山門を入って正面、庫裡の前の黄色いカエデが見頃を迎えています。夢窓疎石が造ったといわれ、国の名勝にも指定される岩の庭園側はまだまだこれからです。​

覚園寺
(2023年11月24日​)​
覚園寺紅葉
一部色づきが進んでいます。愛染堂手前の手向山(たむけやま、2・3枚目)が見頃を迎えています。境内奥はイチョウが見頃、カエデは上のほうが1~2割色づいています。大きなメタセコイアも色づき、オレンジ色に輝いていました。

★紅葉ライトアップ
2023年11月20日(月)~12月10日(日)
*1週間延長しました
>>詳細はこちら

 

▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る

 


 

由比ガ浜・長谷・極楽寺

長谷寺
(2023年11月29日)​
長谷寺紅葉

紅葉は7~8割程度の色づき具合です。来週末まではお楽しみいただけそうです。

★紅葉ライトアップ
2023年11月23日(木祝)~12月10日(日)
※1週間延長しました
>>詳細はこちら

高徳院
(2023年11月15日)​​
高徳院11月15日紅葉

大仏様の後ろ(回廊裏手)のイチョウが色づき、日が当たると観月堂の瓦屋根によく映えます。カエデや東側のイチョウの大木はほんの一部色づきはじめたところです。​

光則寺
(2023年11月15日)
光則寺11月15日紅葉

山門を入ったところにあるカエデが色づき始め、庫裡の方面にある黄色く黄葉する種類のカエデが見頃です。境内随所にあるサザンカも一部見頃を迎えています。

 

▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る

 


 

大町・材木座

本興寺
(2023年10月24日) 
本興寺
庫裡の玄関前のコキアが色づき見頃です。どこから見ても可愛らしい草姿、緑色から濃いピンク色に変わっていく色合いはとても魅力的です。 

安国論寺
(2023年11月28日)
安国論寺黄葉
イチョウは山門手前はピークを過ぎ、境内参道は見頃、境内奥はまだ色づいていません。カエデは色づきが遅いものが多いですが本堂前は見頃間近、鎌倉市天然記念物の古木のサザンカが咲き始めています。


妙本寺
(2023年11月28日) 
妙本寺紅葉
鎌倉市内では紅葉の見ごろが遅いお寺の一つですが、日当たりのいいところから少しずつ色づき始めています。讃岐局(若狭局)の墓(境内右手斜面中段)の脇にあるイチョウは上のほうが色づき始めたところです。


妙法寺
(2023年11月24日)
妙法寺紅葉
​上部が少し色づき始めていますが全体的には青葉が多く、紅葉はまだこれからです。

▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る

 


 

北鎌倉駅周辺

円覚寺
(2023年11月27日)​
円覚寺の紅葉

総門付近、妙香池周辺などで色づきが進んでいます。

浄智寺
(2023年11月27日)​
浄智寺の紅葉
仏殿前のイチョウの大木が見頃です。もうしばらくすると見られるイチョウの絨毯も楽しみです。カエデは色づいた木とまだこれからの木があり、それぞれのペースで色づきが進んでいます。

長寿寺
(2023年11月28日)​
長寿寺紅葉

イチョウは見頃、カエデはまだ色づき始めたところのものも多いですが境内奥の足利尊氏墓近くの木々は一部見頃を迎えています。​

★2023年特別拝観
2023年12月7日(木)まで
>>詳細はこちら

明月院
(2023年11月27日)​
明月院の紅葉
北条時頼廟前のイチョウとカエデが見頃です。「悟りの窓」の向こう、本堂後庭園も色づきが進んでいますが見頃ピークまではもう少しです。

★2023年後庭園特別公開中

建長寺
(2023年11月27日)
建長寺の紅葉

半蔵坊へ向かう道から虫塚竹林にかけてのカエデの色づきが進んでいます。半僧坊下のイチョウは手前の木が見頃、カエデは上のほうの木の多くが見頃を迎えています。

 

▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る

 


 

鎌倉山・西鎌倉・深沢


青蓮寺
(2023年11月26日)​
青蓮寺の紅葉
​山門前のイチョウはまだ色づきはじめたばかりです。境内のイチョウやカエデは色づいています。コスモスがまだたくさん咲いていました。

 

 

▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る

 


 

大船駅周辺


龍宝寺
(2023年11月26日)​
龍宝寺の紅葉
​山門前のイチョウは左側が先に色づき、落葉が始まっています。境内のカエデは一部見頃、これからの木もあり楽しみです。

昨年の様子
大船観音寺
(2022年11月10日)
2022年11月10日大船観音寺紅葉

神奈川県立大船フラワーセンター
(2023年11月26日)
大船フラワーセンターの紅葉

イチョウ、ケヤキ、メタセコイア、サルスベリ、エノキなど紅葉(黄葉)する木々が存在感を増してとても見応えがあります。花はノジギク、バラ、コブクザクラなどが見頃です。​

 

▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る


 

稲村ガ崎七里ガ浜腰越

小動神社
(2023年11月26日)​
小動神社の紅葉写真
​イチョウは半分くらい葉を落とし、落ち葉が掃き清められているところでしたが、手前の木はまだ緑色の部分もありグラデーションが楽しめます。

 

​​▲【エリア別】紅葉スポット情報へ戻る

 

[[detail_ippan_movie_left]] [[detail_ippan_movie_center]] [[detail_ippan_movie_right]]