ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

鎌倉宮【日本遺産】


鎌倉宮

かまくらぐう
​【日本遺産004】

日本遺産

 

 

1869(明治2)年、
明治天皇の勅命によって創建された神社で
御祭神である
大塔宮・護良親王御最期を迎えられた
鎌倉二階堂の地に建てられました。

 

鎌倉宮の写真1


護良親王は後醍醐天皇の皇子であり
鎌倉幕府打倒の立役者として活躍し
その功績により1333(元弘3)年に
征夷大将軍に任じられました。


ところが1334(建武元)年、
足利尊氏との対立から
鎌倉二階堂の東光寺に幽閉の身となり
翌1335(建武2)年7月
北条時行が鎌倉を攻めた
中先代の乱による混乱の中で
鎌倉から敗走する
足利直義(尊氏弟)の手により暗殺され
28歳の若さで非業の御最期を迎えました。

 

鎌倉宮の写真2


1873(明治6)年、
鎌倉宮に参拝された明治天皇は
皇居に戻られた後、


自分は周囲の助力により
明治維新を成し遂げることが出来たが、
護良親王の御奮闘と御最期を思い出す度に
涙を抑えることが出来ない。
親王の英姿を広く永く伝えたい。


と太政大臣三条実美公にお話しになり、
鎌倉宮を官幣中社(※1)に列しました。
その時のお言葉は今も、
境内の「鎌倉宮碑」に残されています。


御社殿の奥には、親王幽閉の地と伝わる、
幅・深さともに約4メートルの岩窟があり、
宝物殿には親王ゆかりの品々が
所蔵されています。


また、摂社村上社前には
親王の身代わりとなった
村上彦四郎義光の木造があり
「身代わりさま」と呼ばれ親しまれています。

 

鎌倉宮の写真3

 

1959(昭和34)年から
毎秋行われている「鎌倉薪能」は、
夜の境内で篝火を灯して行われる
鎌倉の秋を彩る風物詩です。


『鎌倉夫人』『冬のかたみに』などで知られる
作家の立原正秋は
これを題材に『薪能』を著すなど
文士の創作の舞台となりました。

 

kamakuragu

 

また、鎌倉宮には盃割り舎があります。
盃にと息を吹きつけて、
自分についた悪いものを移し
「厄割り石」に投げつけて割ると
厄を払うことができるとされています。

 

鎌倉宮の写真4

 

※1 旧社格の一つ

基本情報

住所

鎌倉市二階堂154

電話番号

0467-22-0318

拝観料/入館料

《宝物殿》
中学生以上:300円
小学生:150円
障害者:無料(要障害者手帳)
市内高齢者:無料(要福寿手帳)

団体割引(30名以上)
大人:200円
高校生:100円
中学生:80円
小学生:60円
*事前に要電話連絡

拝観時間/入館時間

《社務所》
9時00分~16時00分

《宝物殿》
【2月~11月】9時30分~16時30分
【12月~1月】9時30分~16時00分
*いずれも受付は30分前まで

見どころ

御土牢
宝物殿
身代りさま(厄除、病気平癒)
厄割り石
鎌倉宮碑
ふくまねき獅子舞

花の情報

[春]ソメイヨシノ、オガタマ(市指定天然記念物)
[夏]アジサイ、キキョウ
[秋]モミジ
[冬]ウメ

その他

公衆トイレあり

行き方

JR鎌倉駅東口5番バス乗り場から大塔宮行きで「大塔宮」下車徒歩1分

 

 


◆近くの宿泊施設
金沢街道周辺エリア


◆近くのグルメ・ショッピング
金沢街道周辺エリア


◆近くの観光施設
金沢街道周辺エリア


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)