けんちょうじ
【日本遺産009】

開基/北条時頼 開山/蘭渓道隆
正式には巨福山建長興国禅寺といい、
山号は地名の巨福呂から、
寺号は年号からつけられました。
本尊は木造地蔵菩薩坐像。
鎌倉五山の第一位、
臨済宗建長寺派の本山です。

1253(建長5)年、
鎌倉幕府第5代執権北条時頼が
中国(宋)の高僧蘭渓道隆を迎えて創建した
日本最初の禅宗専門道場で
幕府と強く結び付きました。
創建当初は中国の径山万寿寺と同じく
主要な建物が一直線に並ぶ
伽藍配置であったといわれますが、
大地震や火災の被害にたびたびあい、
そのつど再建されて、
現在の堂宇(※1)は
ほとんど近世の再建・移築になるものです。
1325(正中2)年と1326(嘉暦元)年には、
建長寺造営再建のため
中国(元)に貿易船を派遣して、
その費用にあてたりしています。
寺宝としては、
蘭渓道隆像(絵画)などの国宝をはじめ
数多くの文化財があり、
中でも1255(建長7)年に
北条時頼がつくらせた梵鐘は、
その美しさが関東第一といわれています。

鎌倉時代の末ころ、
寺のお坊さんその他の人数は
約千人に近い数であったといわれます。
寺で必要とされた米は
1年間で三~四千石(※2)、
年貢米は五千貫(※3)に達していたといわれ、
寺領も莫大なものだったと考えられますが、
確かな史料は残っていません。
塔頭(※4)は49院を数えたといわれますが、
現存しているのは12院です。
西来庵・妙高院・同契院・天源院
正統院・龍峰院・宝珠院・回春院
禅居院・華蔵院・長寿寺・円応寺

また、野菜や豆腐入りのけんちん汁は
ここが発祥といわれているほか、
一番奥にある半僧坊は
天園ハイキングコースへ通じています。
※1 堂、殿堂のこと
※2 30万〜40万升(450〜600トン)
※3 18.75トン
※4 寺院の中にある個別の坊
【巨福山 建長興国禅寺】
国指定史跡
国宝(梵鐘)
国指定重要文化財(建造物)
国指定名勝
神奈川県指定重要文化財(建造物)
鎌倉市指定天然記念物
鎌倉三十三観音第27・28・29番
鎌倉二十四地蔵第9・10・11番
基本情報
住所
鎌倉市山ノ内8
電話番号
0467-22-0981
拝観料/入館料
大人 500円 (高校生以上)
子供 200円 (小・中学生)
*障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は提示すると、ご本人と付添1名無料
*ハイキングで入山される方もお納めください。
拝観時間/入館時間
8時30分~16時30分
見どころ
梵鐘【国宝】
庭園【国指定名勝】
三門/仏殿/法堂/唐門【国重文】
ビャクシン【県名木百選/市指定保存樹木】
石塚友二句碑
花の情報
[春]ハクモクレン・サクラ
[夏]イワタバコ
[秋]ハギ・紅葉
体験
【坐禅】
《坐禅会》
場 所:方丈(変更の場合あり)
日 程:毎週金・土曜日(休止の場合あり)
時 間:15時30分~16時30分
参加費:無料(要拝観料)
*予約不要
*遅刻は参加不可(開始15分前までに着座)
*団体(5名以上)不可
《水無月・臘月坐禅会》
年に2回、二日間にわたり禅寺で過ごす坐禅会
日 程:原則6月・12月の第1土~日曜 1泊2日
詳 細:約1ヶ月前に境内およびHPでご案内
《団体向け 坐禅研修会》
日 程:平日2時間~ (9時00分~16時00分)
人 数:20名以上
詳 細:建長寺派宗務本院 教学部まで
【写経会】
般若心経(約60分)または延命十句観音経(約20分)の写経ができる。
場 所:方丈(変更の場合あり)
日 程:毎日(休止の場合あり)
時 間:9時00分~15時00分入場まで
参加費:写経志納金一巻1,000円(要拝観料)
*予約不要
*写経の持ち帰り可
【法話】
《建長寺土曜法話》
建長寺派布教師による法話。
場 所:三門下
日 程:毎週土曜日
時 間:11時00分/13時00分(各15分程度)
参加費:無料(要拝観料)
*予約不要
《建長寺法話スペシャル》
建長寺派布教師の和尚様と縁のある和尚様が参集され、次々に法話する(各回別テーマ)。
場 所:方丈、法堂など
日 程:毎年2〜3回開催(主に6月・11月)
時 間:10時00分〜15時00分頃
*予約不要(要拝観料)
*チラシまたはHPでご案内
【御詠歌】
和讃と詠歌で成り立つ仏教の教えを分かりやすく説いたもの。
《鎌倉流詠歌講巨福支部》
日 程:HPでご案内
時 間:10時00分~12時00分
服 装:自由
持ち物:法具の貸出あり
参加費:無料
*初めての方は建長寺派宗務本院 教学部までお問い合わせください
その他
・唐門前までは車椅子可
・境内にバリアフリートイレを設置
・車椅子貸出あり(数に限りあり)
関連リンク
行き方
1.JR北鎌倉駅より鎌倉駅方面に向かって徒歩約15分
2.JR鎌倉駅東口より北鎌倉に向かって徒歩約30分
3.JR鎌倉駅東口2番バス乗り場から建長寺・大船駅方面行きで「建長寺」下車
境内総門前に建長寺専用駐車場あり
台数:乗用車20台、バス5台(予約不可)
営業時間:8時30分~16時30分
利用料金:乗用車600円、バス2000円
※最初の1時間支払、以降30分単位でお帰り時に清算
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)