
鶴岡八幡宮
「鎌倉」プロモーションフォトコンテスト2020
最優秀賞「大歓声」 牧之内 貞治
節分とは、立春・立夏・立秋・立冬の季節が変わる前日のことで、特に立春の前の節分が人々に知られています。それは昔の暦が立春から新しい年が始まるとされていたからで、節分は1年の最後の日であったからです。
そこで、災難を運んでくるという目に見えないものを鬼と考え、豆をまいて追い払うとともに、自分自身の心身のけがれを流し去って、新しい年の幸福を願うという行事が伝えられてきました。
現代でも各家庭での豆まきと同様に、神社や寺院で祭事として行っているところがあり、直垂や裃姿の年男・年女が福豆をまき、参拝者に福を分け与えます。
鶴岡八幡宮、建長寺、鎌倉宮、長谷寺、大船観音寺などの節分祭(節分会)がよく知られています(大船観音寺は2月1日)。
基本情報
日時
【2025年節分】
2月1日(土)
・大船観音寺(鎌倉市岡本1-5-3)
13時00分~:開門・祈祷法要(要予約)
14時00分頃~:豆まき(一般入場500円)
2月2日(日)
・建長寺(鎌倉市山之内8)
11時00分~:祈祷
11時30分~:開場
12時00分頃~:豆まき
※豆まき前に江戸芸かっぽれ奉納
(11時~駐車場/11時30分~境内特設会場)
・鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下2-1-31)
13時00分~:節分祭(本殿)
13時50分頃~:鳴弦式(舞殿)
14時00分頃~:豆まき(舞殿)
※安全確保のため、人数制限と年齢制限を実施
※参加整理券を11時30分頃から配布
※年齢制限で参加できない方向けに福物引換券を数量限定で配布
・鎌倉宮(鎌倉市二階堂154)
15時00分~:節分祭神事、鬼やらい神事
15時40分頃~:豆まき
※福豆頒布などお詣りに来られた方には福もの贈呈
2月3日(月)
・長谷寺(鎌倉市長谷3-11-2)
11時00分~:追儺会法要(観音堂)
11時30分~:豆まき(境内観音堂周辺特設ステージ)
※雨天時は観音堂内で行います
※景品と交換可能な「当たり豆」も多数あり
お問い合わせ
大船観音寺:Tel 0467-43-1561
建長寺:Tel 0467-22-0981
鶴岡八幡宮:Tel 0467-22-0315
鎌倉宮:Tel 0467-22-0318
長谷寺:Tel 0467-22-6300