ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【鎌倉市内】2025年 桜の開花状況について

鎌倉市内 桜の開花状況

 

鎌倉に春本番を告げる桜の花。厳かな神社仏閣が薄桃色に染まり、華やぐ古都の雰囲気が楽しめます。

例年の鎌倉市内の桜の開花は、早咲きのおかめ桜(オカメザクラ)、寒緋桜(カンヒザクラ)、鎌倉生まれの玉縄桜(タマナワザクラ)などは2月下旬から3月中旬に見頃を迎え、しだれ桜(シダレザクラ)やソメイヨシノなどは3月下旬前後から4月上旬ごろに見頃を迎えます。

 

2025年の開花について

西日本ではおおむね平年並み、東日本では平年並みか早いでしょう。北日本では平年より早く、かなり早い所もある見込みです。
今年の開花は、日本気象協会の独自地点では高知県宿毛市がトップで3月22日に、気象台の標本木では高知と熊本がトップで3月23日に開花しました。24日は東京や鹿児島、25日には福岡や横浜、26日には和歌山、名古屋などでも開花し、九州から関東ではここ数日の暖かさで開花が進んでいます。3月末までに広島や大阪や仙台などの、九州から北陸と東北南部の広い範囲で開花し、4月上旬には長野や新潟でも開花となるでしょう。4月中旬には東北北部と北海道の一部で開花し、北海道では5月中旬まで時間をかけて桜前線が横断する見込みです。
(引用)日本気象協会 2025年桜開花予想<外部リンク>

 

>>リアルタイム情報は公式SNSで更新中<<​
X(旧Twitter)Facebook<外部リンク>

 

 

  1. 【エリア別】桜スポット情報
  2. 鎌倉市内開花情報[速報/不定期]

 

 

【エリア別】桜スポット情報

鎌倉市内マップ
鎌倉は至るところで桜を見ることが出来るので
王道桜スポットはもちろんのこと
密を避けた穴場スポットで楽しむのもおすすめです!​

鎌倉駅周辺

英勝寺、葛󠄀原岡神社、源氏山公園、浄光明寺、段葛、鶴岡八幡宮、本覚寺など

金沢街道周辺

鎌倉宮、浄妙寺、瑞泉寺、宝戒寺、報国寺、明王院など

由比ガ浜・長谷・極楽寺

甘縄神明神社、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、成就院、長谷寺など

大町・材木座

安国論寺、光明寺、長勝寺、妙本寺など

北鎌倉駅周辺

円覚寺、建長寺、散在ガ池森林公園、浄智寺、明月院など

鎌倉山・西鎌倉・深沢

鎌倉山、鎌倉中央公園など
大船駅周辺

大船フラワーセンター、龍宝寺など

稲村ガ崎・七里ガ浜・腰越

小動神社、七里ガ浜商店街 (桜のプロムナード)など

*その他、「鎌倉の花(桜)」でもご紹介しています。​​

 

 

 

[速報/不定期]
鎌倉市内開花情報

安国論寺(4月9日)

安国論寺0409安国論寺0409
​妙法桜が満開です。毎年楽しみにしているという方も多い桜です。シャクナゲも満開、山門付近の出猩々というモミジが赤い新芽を伸ばしていました。

 

安養院(4月9日)

安養院0409安養院0409
​今年で没後800年の北条政子ゆかりのお寺で、山門横の「祐天桜」と呼ばれる桜が満開です。また、本堂横の染井吉野はかなりの古木で、幹が太くとても貫禄があります。今年も沢山の花を咲かせてくれています。

 

明月院(4月9日)

明月院0409明月院0409
​枝垂桜 が見頃を迎えています。 表参道、山門付近など以外の場所からも見え、ゆっくりと楽しめます。また、散策路の足元ではショカッサイが花盛りです。 本堂後庭園ではミツバツツジが咲き、谷間の風情がありました

 

英勝寺(4月9日)

英勝寺0409英勝寺0409
​仏殿横、散策路の入口に植えられている薄墨桜ほか、境内の桜が満開です。

 

薬王寺(4月9日)

薬王寺0409
​徳川ゆかりのお寺です。 桜が満開で、参道が桜のトンネルになっています。

 

葛󠄀原岡神社(4月9日)

葛󠄀原岡神社0409葛󠄀原岡神社0409
​参道の染井吉野は見頃が続いています。 鳥居の横の枝垂桜が3分咲き、今後が楽しみです。

 

高徳院〈鎌倉大仏〉(4月9日)

高徳院0409高徳院0409
​桜がほぼ満開です。 回廊の後ろで大仏様を取り巻くように植えられた桜も満開になっています。

 

浄光明寺(4月9日)

浄光明寺0409
​境内に数本ある桜がどれも満開です。 

 

光明寺(4月7日)

光明寺0407光明寺0407
​山門付近や境内に多く植えられた桜が見頃を迎えています。

 

光則寺(4月7日)

光則寺0407光則寺0407
​参道の桜が満開になりました。境内のカイドウも見頃が続いています。

 

長谷寺(4月7日)

長谷寺0407長谷寺0407
​桜が満開です。枝垂桜は観音ミュージアム前と弁天窟前にありますが、どちらも3分咲き、シャクナゲ、ボケなどが見頃です。 このほか画像はありませんがウンナンオウバイ、リキュウバイ、各種のツツジ、イカリソウなどが咲いています。

 

御霊神社(4月7日)

御霊神社
​境内の桜や左奥のヒモモが満開です。
※御霊神社境内は撮影禁止です。特別にご許可をいただいて撮影しています。

 

成就院(4月7日)

成就院0407
​由比ヶ浜を望める参道を、満開の桜が覆っています。シャガやショカッサイも咲き、参道が華やいでいます。

 

極楽寺(4月7日)

極楽寺0407
境内の桜は、参道の染井吉野が見頃ピーク~ピーク過ぎ、八重一重咲き分けの桐ヶ谷桜は、本堂に向かって右手は咲き始めたばかりです。桐ヶ谷桜は左手にもあり、そちらは1分咲きです。

 

葛󠄀原岡神社(4月3日)

葛󠄀原岡神社0403
参道の桜が見頃になりました。駐車場から雨でけぶる北鎌倉方面の景色を望むとヤマザクラなどで山の色が春らしくなっていました。

 

妙本寺(4月3日)

妙本寺0403妙本寺0403
​祖師堂に向かって左手のカイドウがほぼ満開になりました。右手のカイドウも見頃を迎えています。また、二天門付近の桜も満開です。

 

鶴岡八幡宮(4月3日)

鶴岡八幡宮0403鶴岡八幡宮0403
写真左は段葛二の鳥居付近の様子です。
また、4月中旬まで開園中の神苑ぼたん庭園では色とりどりの春ぼたんだけでなく、源氏池の桜の風景が楽しめます。 このほか大階段左手の静桜は5分咲き位、白旗神社参道両脇の実朝桜はまだ蕾~開花前でした。

 

長勝寺(4月3日)

長勝寺0402
​鎌倉の桜の名所である境内には桜が多く植えられ、見頃を迎えています。枝垂桜は1~3分咲き程度で、見頃はもう少し先になります。

 

本覚寺(4月1日)

本覚寺0401本覚寺0401
​鎌倉原産とされる桜、桐ヶ谷桜が見頃になっています。また、各種のツバキも花盛りです。

 

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)4月1日)

法華堂跡0401法華堂跡0401
​源頼朝墓へ至る小路の染井吉野が3~5分咲き、またヤマザクラでしょうか、北条義時墓の脇の大木の桜が咲いています。

 

瑞泉寺(4月1日)

瑞泉寺0401瑞泉寺0401
​参道周辺の桜が見頃、地蔵堂横の枝垂桜は見頃ピークを過ぎました。 そのほか、ショカッサイ(ハナダイコン)が境内のあちこちで花盛りになっています。また、地蔵堂手前のゲンカイツツジも見頃です。

 

円覚寺(4月1日)

円覚寺0401円覚寺0401
白鷺池(びゃくろち)のほとり、参道階段下など随所で染井吉野が見頃を迎えています。 境内奥の塔頭 黄梅院手前ではヤマブキとコブシが咲き誇っていました。

 

浄智寺(4月1日)

浄智寺0401浄智寺0401
​鐘楼門右手の枝垂桜が見頃を迎えています。参道階段のヤマブキも咲き始めました。

 

極楽寺(4月1日)

極楽寺0401
​参道の染井吉野は5分咲きくらいで、見頃までもう少しです。 八重一重咲き分けの桐ヶ谷桜や八重桜はまだ蕾です。

 

建長寺(4月1日)

建長寺0401建長寺0401
​​参道の染井吉野が見頃を迎えています。 参道以外にも半僧坊 方面、仏殿横など、境内随所で大木の桜が見られます。そのほか、染井吉野以外にも各種の桜があり、唐門前や三門前右手のタイリョウザクラが3~4分咲き、山門左手の三春滝桜(みはるたきざくら)の子孫樹は見頃になっています。

 

段葛(3月31日)

段葛0331

 

海蔵寺(3月28日)

海蔵寺0328海蔵寺0328
​3日前にカイドウが開花間近と投稿しましたが、ようやく咲き始めました。 朝の雨に萎れていたというユキヤナギも、雨が上がり、のびのびと枝を伸ばしていました。 また、境内を出た空き地にはタンポポも咲いていました。

 

妙本寺(3月28日)

妙本寺0328妙本寺0328
​ソメイヨシノが早くも見頃になっています。 祖師堂左手のカイドウも急に開花が進み、濃いピンク色の蕾がたくさんついて、すでに華やかになっています。右手のカイドウは一分咲きです(画像なし)。

 

光則寺(3月28日)

光則寺0328光則寺0328
境内に数本植えられているカイドウが見頃間近になっています。山門前のソメイヨシノは木により1分咲き~3分咲き、枝垂桜は見頃を過ぎ、葉がでています。 山門左手の山際ではハクモクレン ・白いツバキが咲き誇っていました。 このほか画像はありませんがミツマタが随所で見頃になっています。

 

浄智寺(3月27日)

浄智寺
タチヒガンという種類の桜が見頃を迎えています。樹高が高く、空を仰ぐような姿はとても見事なのですが、全体をカメラにうまく収めることができません。鐘楼門の右手の枝垂桜はまだ1分咲きほどですが、どんどん咲き進みそうです。境内にはこのほかヒュウガミズキ、ミツマタ、ボケ、ユキヤナギも咲いています。

 

光明寺(3月27日)

光明寺0327
​ソメイヨシノが咲き始めています。大きく膨らんだたくさんの蕾があり、これからどんどん咲き進みそうです。

 

源氏山公園(3月27日)

源氏山公園0327
​ヤマザクラ、オオシマザクラなどの桜が見頃を迎えています。様々な種類のツバキも随所で咲き誇り、見ごたえがあります。

 

本覚寺(3月27日)

本覚寺0327
​本堂横の枝垂桜が満開です。

 

安国論寺(3月27日)

安国論寺0327安国論寺0327
​枝垂桜が満開です。境内奥の大木は見事です。山門前のミツバツツジ、参道のゲンカイツツジも見頃です。

 

葛󠄀原岡神社(3月27日)

葛󠄀原岡神社0327葛󠄀原岡神社0327
​参道のソメイヨシノが咲き始めています。こもれび広場に植えられた桜、参道左手のツバキの向こうでは少しピンク色の濃い早咲きの桜が見頃を迎えています。

 

海蔵寺(3月25日)

海蔵寺0325
​境内に多く植えられたユキヤナギが見頃になっています。カイドウは開花間近です。このほかアセビ、ツバキも見頃が続き、ヤマブキは数輪咲きはじめています。

 

鶴岡八幡宮《旗上弁財天社》(3月18日)

鶴岡八幡宮0318
旗上弁才天社のオオシマザクラが見頃を迎えています。平家池のほとり、橋のたもとにはハクモクレンが満開になっています。この付近には早咲きの桜、ミモザ、カンヒザクラなども咲きとても華やかです。段葛の桜はまだ蕾です。

 

鎌倉市川喜多映画記念館(3月18日)

川喜多映画記念館0318
玉縄桜の大木があり、ピークは過ぎましたがまだ見ごたえがあります。日本遺産の構成文化財である旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)のそばでひときわ鮮やかな花を咲かせている木が目につきました。お尋ねしたところ、アンズと思われるとのことです。

 

大船フラワーセンター(3月18日)

大船フラワーセンター0318
今の時期、市内随所で見られる早咲きの桜「玉縄桜」ですが、その貴重な原木が今年も花を咲かせています。 玉縄桜、おかめ桜は全体的にピークが過ぎていますが、いまは”#春めき”がまさに見頃です、小ぶりで可憐な啓翁桜(ケイオウザクラ)は見頃間近になっています。

 

谷戸池(3月18日)

谷戸池0318
大船駅から徒歩15分弱、玉縄にある谷戸池のほとりの玉縄桜が満開です。数本あるうち半分以上がピークを過ぎて少し葉がでていますが、もうしばらく楽しめそうです。現地を訪れる際は近隣のご迷惑にならないようご配慮をお願いします。

 

大船観音寺(3月17日)

大船観音寺0317
優しいお姿の観音様を玉縄桜が飾っています。4月4日(金)~6日(日)には夜桜ライトアップ『華観音』が催されます。

 

 

 

*その他、鎌倉市内で桜の楽しめる場所は「鎌倉の花(桜)」でもご紹介しています。​

 

 

[[detail_ippan_movie_left]] [[detail_ippan_movie_center]] [[detail_ippan_movie_right]]