じょうじゅいん
【日本遺産019】
開基/北条泰時
かつて空海(弘法大師)が諸国巡礼の折に
護摩供の修法を行ったといわれる跡に、
1219(承久元)年、
第3代執権北条泰時が創建したと
伝えられています。
本尊は不動明王で
良縁成就の寺として知られています。
由比ガ浜を眺め下ろせる
眺望の良さが特色です。
寺伝では平安時代のはじめ、
真言宗の開祖である空海が
全国を巡って修行をしたときに、
後の成就院の裏山で
虚空蔵求聞持法を行ったと伝えられています。
虚空蔵求聞持法は、真言(※1)を百日間かけて
百万回唱えるというもので、
これを修した行者はあらゆる経典を記憶し、
理解して忘れる事がなくなるといわれます。
空海は、広々と海原が開け、
富士山が見える景色がよい場所で
護摩をたき続けました。
鈴の音があたり一面に響きわたり、
香の煙は海風にのってすみずみまで行き渡り、
この辺りの作物はよく実り、人々は安心して
毎日の生活ができるようになった
といわれます。
それから400年も後に
この話を知った北条泰時は、
空海ゆかりの場所に、
都から高僧を招いて成就院を建てました。
その後、相模国風土記によれば、
1333(元弘3)年、
新田義貞の鎌倉攻めの際に兵火にあい、
一時他の場所へ移っていましたが、
江戸時代に再び現在地へ再建されたと
伝えられています。
成就院の寺宝の一つに、
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての
真言宗の僧・文覚が自ら彫ったといわれる
「文覚上人荒行像」が伝えられています。
日本の近代彫刻を確立した
荻原守衛の代表作「文覚」は
この像に触発されて作られました。
※1 密教で真理を表す秘密の言葉
【普明山 法立寺 成就院】
鎌倉市指定有形文化財(建造物)
鎌倉三十三観音第21番