ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

北条 義時


ほうじょう よしとき
北条 義時(1163~1224年)

 

北条義時 

 

伊豆国田方郡(たがたぐん)北条(今の静岡県伊豆の国市)の在庁官人(国の役所の行政実務を担当する役人)を務める北条氏に生まれます。父は時政、姉には政子がいて、伊豆に流された源頼朝と政子が結ばれたことにより、頼朝の挙兵に協力し、鎌倉に入りました。

頼朝が亡くなると、新しい鎌倉殿の源頼家を支える13人の重臣に選ばれます。北条氏はその後、梶原氏や比企氏などの有力御家人と敵対しますが、いずれも勝利を収めました。

2代目鎌倉殿・頼家が重病を患(わずら)うと、幼い源実朝を新しい鎌倉殿とし、祖父にあたる時政が政治の実権を握りますが、時政は、後妻・牧の方と鎌倉殿・実朝の廃位を企てたことなどにより、御家人たちの信頼を失って失脚しました。こうして時政に代わって姉・政子とともに幕府政治の主導権を握った義時は、その後、有力御家人の和田義盛との合戦にも勝利し、幕府内における北条氏の地位を確実なものとします。しかし、3代目鎌倉殿・実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺されたことをきっかけとして、幕府と朝廷の関係は悪化していきます。

承久3年(1221)、後鳥羽上皇は北条義時追討宣旨(せんじ)を全国に発し、兵を挙げました。この未曾有(みぞう)の事態に対し、義時はすぐさま京都に向けて大軍を送り込みました。このとき、尼将軍・政子の演説により御家人たちが結束を固めたのは、有名な話です。幕府の武力が朝廷を圧倒し、義時は幕府における最高権力者の地位を得ました。その3年後、62歳で亡くなると、その墓は頼朝の法華堂(ほっけどう)(墳墓堂)の隣に建てられました。

 

 

ゆかりの地

 

法華堂跡(北条義時墓)
北条義時墓

鎌倉市西御門2-757

 

覚園寺
覚園寺

​​鎌倉市二階堂421

 

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮

鎌倉市雪ノ下2-1-31​

 

大倉幕府跡
大倉幕府跡

鎌倉市雪ノ下3丁目​

 

宝戒寺
宝戒寺

鎌倉市小町3-5-22​

 

 極楽寺
極楽寺
鎌倉市極楽寺3-6-7

 

建長寺
建長寺

鎌倉市山ノ内8​

 

円覚寺
円覚寺

鎌倉市山ノ内409

 

 

 

 

 

▼そのほかの重臣たち

北条 時政​
北条時政

安達 盛長
安達盛長

梶原 景時​
梶原景時

比企 能員
比企
三浦 義澄​
三浦義澄

和田 義盛
和田義盛

足立 遠元
足立遠元

八田 知家
八田知家

中原 親能
中原親能

大江 広元
大江広元

三善 康信​
三善康信
二階堂 行政​
二階堂行政

 

 

 

 

 

>>トップページへ戻る<<