
「鎌倉薪能」は古都鎌倉にふさわしい催しとして、1959年(昭和34年)の第1回から半世紀以上続く歴史ある公演です。ここ数年は新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小し、一部の協賛者のみを招待して実施しておりました。今年は5年ぶりに特設舞台を設置し、有観客で開催します。
第65回鎌倉薪能 概要
- 開催日
2023年10月6日(金) ※雨天中止
開場:17時00分 開演:18時00分 終演:20時30分(予定)
- 会場
鎌倉宮・特設舞台 (鎌倉市二階堂154)
- 料金
S席:9000円 / A席:7000円(各税込)
>>チケット販売についてはこちら
- 演目
素謡「翁」 金春 憲和(シテ方 金春流 81世宗家)
狂言「六地蔵」 野村 萬斎(狂言方 和泉流)
能 「放下僧」 金春 安明(シテ方 金春流 80世)
- 観覧席
700席予定
- 主催
公益社団法人鎌倉市観光協会
- 共催
鎌倉市
- 後援
神奈川県、鎌倉宮
当日の取材撮影等は能楽協会への届出が必要ですので、事前にお問い合わせください。
鎌倉薪能と多摩大学との連携

令和4年10月より、鎌倉市、多摩大学及び鎌倉市観光協会は、観光振興の推進や次世代の人材育成を目的にした協定を締結し、連携を図っています。その一環で、多摩大学グローバルスタディーズ学部の授業「Discover藤沢・湘南」の初回に、「能」について講義を行います。
開催日:2023年9月28日(木)※多摩大学生対象
時間:16時20分~17時50分
講師:山井 綱雄(シテ方 金春流)
>>「鎌倉薪能」TOPページへ戻る<<
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)