ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

鎌倉七切通

かまくらななきりどおし

 

 

鎌倉は三方を山に囲まれ、防御上非常に有利な地形をしていましたが、人や物資の行き来には不便であったため、山の稜線を切り開いて道を作りました。これを切通(きりどおし)と呼びます。切通は鎌倉への出入り口として交通上だけでなく戦略上重要な意味があったため、周辺には有力者の邸宅などが置かれていました。

鎌倉とその外を結ぶ切通のうち主なものを「鎌倉七切通(かまくらななきりどおし)」または「鎌倉七口(かまくらななくち)」と呼びます。

防衛拠点としての切通には、「切岸(きりぎし)」といわれる山の斜面を垂直に削り取って人工的な崖にしたものや、「平場(ひらば)」といわれる山頂や山腹に造られた平らな場所などがあります。道幅は馬がやっと通れるほど狭くなっているところもあります。

また、鎌倉市内にある切通には「鎌倉七切通」に数えられていないものもあります。

 

 

 

なごえきりどおし
名越切通

名越切通
▶大きな地図を見る<外部リンク>

鎌倉から三浦半島方面へと通じ、東京湾を渡ってその先の安房(あわ:現在の千葉県南部)に渡る交通路として開削された切通です。現在の名越トンネルの上を通っている道で、険しい難路であったために古く…[続きを読む]

 

 

あさいなきりどおし
朝夷奈切通

朝夷奈切通
▶大きな地図を見る<外部リンク>

鎌倉七切通のなかで古道の面影をもっとも良く残した国指定史跡です。鎌倉と六浦(横浜市金沢区)を結ぶ切通のため「六浦口」とも呼ばれ、鎌倉の東側の守備の拠点であったと考えられています。和田義盛の…[続きを読む]​

 

 

こぶくろざか
巨福呂坂

巨福呂坂切通
▶大きな地図を見る<外部リンク>
(現在は通り抜けできません)

青梅聖天社の前から山の尾根を越え、建長寺の前へいたる道でした。今は小袋坂と書きますが、昔は巨福呂坂、巨福路坂、巨福礼坂とも書かれていました。この道は、現在は通り抜け出来ませんが、江戸時代の…[続きを読む]

 

 

かめがやつざか
亀ヶ谷坂

亀ヶ谷坂切通
▶大きな地図を見る<外部リンク>

扇ガ谷と山ノ内を結ぶ道で、その先の武蔵(むさし:現在の東京・埼玉ほぼ全域に神奈川県東部を含めた地域)に通じる要路でした。現在でも生活要路として使用されている国指定史跡です。今も急な坂道です…[続きを読む]

 

 

けわいざか
仮粧坂

仮粧坂切通
▶大きな地図を見る<外部リンク>

扇ガ谷、佐助から梶原、藤沢方面に抜け、その先は武蔵方面へつながる道で、今も昔の面影を残している国指定史跡です。書物により化粧・気生・気和飛など表記が異なります。その名の由来は、平家の首をこ…[続きを読む]

 

 

だいぶつきりどおし
大仏切通

大仏切通
▶大きな地図を見る<外部リンク>

長谷から常盤を経て藤沢方面に抜ける道であり、狭く急峻な古道の様子がよく残されている国指定史跡です。道の両側に高い絶壁のような苔むした崖が切り立っている険しい山道で、江戸時代から明治時代にか…[続きを読む]

 

 

ごくらくじきりどおし
極楽寺切通

極楽寺切通
▶大きな地図を見る<外部リンク>

坂ノ下から極楽寺、七里ガ浜、片瀬方面へ抜ける道となっており、鎌倉・京都往還の重要な出入口でした。極楽寺の門前まで続く坂道は「極楽寺坂」とも呼ばれており、極楽寺の開山忍性によって切り開かれた…[続きを読む]

 

 

「鎌倉七切通」以外の切通

しゃかどうきりどおし
釈迦堂切通(大町釈迦堂口遺跡​)

釈迦堂切通し
▶大きな地図を見る<外部リンク>
(現在は通り抜けできません)

大町釈迦堂口遺跡は、鎌倉時代の寺院の跡と考えられている遺跡です。平成20年度(2008年度)に行われた発掘調査により、鎌倉時代後半以降、丘陵部を切り崩して谷戸を造成し、平場には礎石建物や…[続きを読む]

[[detail_ippan_movie_left]] [[detail_ippan_movie_center]] [[detail_ippan_movie_right]]