ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【9月14~16日】鶴岡八幡宮例大祭


例大祭 

鶴岡八幡宮の例大祭は、一年を通して神社で最も大切な祭事であり、昔から8月15日と決まっていました。この日は、以前使われていた太陰太陽暦(旧暦)では満月のときにあたり、祭神が昔、海の神で漁業と関係が深かったために、この日に源頼朝は「放生会」として由比ヶ浜に出て、千羽鶴を放したり、流鏑馬神事を行ったりしたといわれます。
『吾妻鏡』によれば、文治3年(1187)8月15日に放生会と流鏑馬が始行されたとあり、これが鶴岡八幡宮の例大祭の始まりと伝えられています。

今では、現在の太陽暦(新暦)に直して、前日9月14日~翌日16日までの3日間、毎年盛大に執り行われています。

基本情報

日時

2023年9月14日(木曜日)~16日(土曜日)

場所

鶴岡八幡宮(雪ノ下2-1-31)

実施内容

9月14日(木)
18時00分~:宵宮祭
翌日に控えた例大祭の執行を大神様にご奉告します。

終日:鎌倉囃子(雪ノ下地区)
10時~15時:献茶会(宗徧流神奈川支部)
16時00分~:合唱会(北鎌倉女子学園コーラス部)
19時00分~:和太鼓演奏(神童太鼓)


9月15日(金)
10時00分~:例大祭
神社本庁より幣帛を奉る献幣使を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられ、秋らしい虫の音が響きます。

13時00分~:神幸祭
大神様を神輿にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子が、室町時代の神輿3基を上宮から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、高張提灯、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二ノ鳥居まで進みます。二ノ鳥居の下には御旅所が設けられ、緑の千早と緋袴という美しい姿の八乙女たちによる「八乙女舞」が奉納されます。

終日:献華会(永野貫玉社中鎌倉国際華道協会)
終日:鎌倉囃子(今泉地区)
10時~15時:献茶会(池田宗房社中)
18時00分~:日本舞踊(吾妻君香社中)


9月16日(土)
13時00分~:流鏑馬神事
境内の流鏑馬馬場にて、鎌倉時代さながらの狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆け抜けながら3つの的を射抜く勇壮な神事で、源頼朝公の時代より約800年の伝統を受け継いでいます。弓馬術礼法小笠原教場宗家以下一門のご奉仕により勇壮に行われます。

17時00分~:鈴虫放生会
例大祭で神前にお供えした鈴虫を神域の自然の中に放す神事です。舞殿にて雅楽の演奏と巫女による神楽舞を奉仕した後、境内にある柳原神池のほとりに鈴虫を放ちます。

終日:献華会(永野貫玉社中鎌倉国際華道協会)
終日:鎌倉囃子(山崎地区)
10時~15時:献茶会(裏千家淡交会鎌倉支部)
16時00分~:焼亡の舞(土肥会)

お問い合わせ

鶴岡八幡宮
Tel:0467-22-0315