ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

鎌倉五名水

かまくらごめいすい

 

 

江戸時代、水質に恵まれない鎌倉の土地の湧き水の中で、質が良く美味しいとされた清水が湧き出る五つの泉を鎌倉五名水(かまくらごめいすい)とし、観光名所としました。『新編鎌倉志』には、「鎌倉に五名水あり」として以下の五つの記録がありますが、すでに埋められてしまったものもあります。

 

 

かじわらたちあらいみず
梶原太刀洗水

 

梶原太刀洗水
▶大きな地図を見る<外部リンク>

朝夷奈切通の鎌倉側、滝の手前左手、太刀洗川に沿った岩肌から湧き出ています。梶原景時は寿永2年(1183年)、上総介広常を源頼朝の命令で討ったあと、この水でその太刀の血のりを洗い清めたと伝えられています。

 

 

きんりゅうすい
金龍水

金龍水跡
▶大きな地図を見る<外部リンク>

以前は建長寺門前の信号のところにありましたが、巨福呂坂道路拡張工事の際に埋められ、石組みだけが残りました。現在、色のついた四角いタイルが敷かれているのがこの名残です。徳川光圀の『鎌倉日記』に「門前ノ池ハ金龍水ト云名水也」とあり、貞享2年(1685年)の『新編鎌倉志』の「建長寺図」に、この泉が記されています。

 

 

ぜにあらいみず
銭洗水

銭洗水
▶大きな地図を見る<外部リンク>

銭洗弁財天宇賀福神社の岩窟に湧き出る清水。源頼朝が巳の年、巳の月、巳の日の夜の夢のお告げで発見した泉だという伝説があります。その後、北条時頼がこの水で金銭を清めると不浄塵垢が消え、清浄の福銭になると人々に
勧めたということから、この水でお金を洗うと何倍にも増えて戻って来るといわれています。特に巳の日は、お金を洗って商売繁盛などの福徳を願う参拝客が多く訪れます。

 

 

にちれんこいみず
日蓮乞水

日蓮乞水
▶大きな地図を見る<外部リンク>

名越踏切前からJRの線路沿いの名越切通に通じる道の途中にある清水。建長5年(1253年)、日蓮上人が安房国から名越切通を越えて鎌倉に来たときに水が飲みたくなり、この地に杖を突き刺したところ、清水が突然湧き出し、干ばつでも枯れることがなかったといわれています。

 

 

ふろうすい
不老水

no_image
▶現存していません

建長寺境内で、私立鎌倉学園の運動場バックネット付近にあったとされ、延宝6年(1678年)の「建長寺境内絵図」にもこの泉が描かれていますが、現在は埋められてしまっています。『鎌倉攬勝考』には、この辺りに住んでいた仙人がこの泉の水を飲んでいたため、いつまでも若く年を取らなかったことから、別名「仙水」、「仙人池」ともいわれていたと記されています。また、『新編相模国風土記稿』『新編鎌倉志』『鎌倉攬勝考』では不老水を五名水としていますが、文献によっては不老水と浄智寺門前にある甘露水が入れ替わっているものもあります。

[[detail_ippan_movie_left]] [[detail_ippan_movie_center]] [[detail_ippan_movie_right]]