こうみょうじ


第四代執権北条経時が開いた浄土宗の大本山。1240年(仁治元)に然阿良忠を開山として佐助ヶ谷に建てた蓮華寺を、1243年(寛元1)に現在の地に移して光明寺と改めたのがはじまりといわれる。経時亡き後、時頼をはじめ代々の執権が敬った寺院である。江戸時代には浄土宗学問所として関東十八檀林(有名な学問所)第一位として大いに栄えた。戦後、新たな時代を目指す大学「鎌倉アカデミア」が開校されたことでも知られている。鎌倉三十三観音第18番・鎌倉二十四地蔵第22番。
基本情報
拝観料/入館料
志納
【山門拝観】
光明寺山門拝観を希望の方は要問合せ。
冥加料:500円(拝観は20名様以上)
時 間:10時00分~16時00分まで
*1団体1時間以内
*都合により拝観できない場合あり
拝観時間/入館時間
【10月15日~3月31日】7時00分~16時00分
【 4月1日~10月14日】6時00分〜17時00分
*御朱印・土産物受付(寺務所受付)
通年:9時00分〜16時00分
見どころ
記主庭園(蓮池)
三尊五祖の石庭(石庭園)
延岡藩主内藤家墓所
体験
【精進料理】
年中無休(年末年始・行事等は休み)
2名以上、4,500円・5,500円のコース有り
予約制 詳細は問合せ
【法話】
《日曜法話》
場 所:大殿大本堂
日 程:毎月第1・第3日曜日
時 間:14時~15時
*予約不要/参加自由(途中入退出可)
【別時念仏会】
法話と念仏会を行う
場 所:開山堂
日 程:毎月25日
時 間:14時00分~
冥加料:志納
*予約不要
【写経】
『阿弥陀経』等を写経します。
日 程:毎月第2水曜日
*7月・10月は第一水曜日
時 間:受付10時00分~
10時30分~法話、11時00分~写経
冥加料:1500円
持ち物:小筆(貸出も有)
用具、用紙の用意あり
*予約不要
*行事がない場合は随時受付可(要予約)
【昼下がりの時悠耳感】
ピアノ生演奏(ピアニスト:朝香智子さん)
日 程:およそ週1回開催(不定期)
時 間:午後3時より午後4時
参加費:志納
*詳細はお問い合わせください
関連リンク
・光明寺<外部リンク>(googleマップを開く<外部リンク>)
・鎌倉selection 紹介記事「鎌倉最大級の山門を構える浄土宗大本山」
《主な年間行事》
・修正会・和賀江島弁財天初詣
・御忌会
・初午例大祭
・涅槃会
・高祖忌(善導忌)
・春季彼岸会
・観桜会
・灌仏会(釈尊降誕会)
・開基経時公忌・十萬霊並び合祀墓供養法要
・施餓鬼会
・浄土宗第三祖良忠上人開山忌
・観蓮会
・献灯会
・秋季彼岸会
・十夜法要
・十夜始祖祐崇忌
・秋葉三尺坊大権現例大祭
・成道会
・仏名会(お身拭い式)
・除夜会(除夜の鐘)
行き方
JR「鎌倉駅」東口バス7番乗り場から小坪経由「逗子駅」行き10分、「光明寺」下車徒歩1分
朝比奈インターを下りて鎌倉方面へ約20分
*参拝者駐車場あり(無料)
*大型・中型バス・マイクロバスも駐車可
駐車料金2,000円(要予約)